
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで携帯版ホームページへアクセスできます。
令和元年 第14回定例総会 2019 4月
由比ガ浜西自治会 第14回定例総会 (議事録)
平成31年4月21日(日曜日)10:30〜
福祉センター2階 第3会議室
参加者14名、委任状58名(=72)、会員数87世帯
によって過半数の定足数を確認し平成31年度総会成立とし開会いたしました。
昨年9月に柏木会長が一身上のご都合により辞任なされたため、会長代行として藤田副会長より平成30年度の事業報告と新役員発表がありました。
●役員選任
会長・・・・柏木幹雄 → 兵藤沙羅
副会長・・・藤田紀子
会計・・・・山中昌之 → 手代木秀夫
会計監査・・横田和夫 → 横田清昭
広報委員・・小山道郎 → 山中昌之
福祉委員・・村上 史
防災・防犯・・渡辺義郎
各組長・・1班:服部桂子、2班:渡辺義郎、3班:産形靖彦
*民生・児童委員の後藤玲子さんが11月をもって任期終了致します。民生委員として長期に渡りこの地域の福祉、ボランティア活動にご尽力をいただいたことに会員一同深く感謝いたします。只今、民生委員を引き継いでくださる方を募集、またお願いできる方を探しています!!
●平成30年度由比ガ浜西自治会事業報告
4月・・・総会準備、 総会 ラジオ体操(第1.2日曜日)第三地区社会協議会講座
由比ガ浜こどもセンター見学、鎌倉防犯協会加入「防犯協会会員証」配布。
5月・・・鎌倉クリーンアップ活動、由比ガ浜海の家イベント審査会、海水浴場開設説明会。
6月・・・役員会、ごみ減量化推進委員会、避難行動要支援者個別訪問。
7月・・・市長主催【ふれあい地域懇談会】、由比ガ浜・浜の盆踊り、自治会だより発行。
8月・・・市土地利用調整課長協議、自治会掲示板の新設、わかみ町内会夏祭り参加。
9月・・・役員会にて由比ガ浜大規模開発ついては、会員中心に立ちあげたTHINK YUIGAHAMAの会に諸対応を一任し、自治会と協力していく体制に役員会にて再確認しました。由比ガ浜大規模開発第一回三者協議会開催。柏木会長が一身上の都合により辞任されました。
10月・・・市民運動会、赤い羽根共同募金に協力、由比ガ浜大規模開発第二回三者協議会へ向けての説明会(由比ガ浜公会堂)
11月・・・第三地区社会協議会福祉懇談会、津波避難訓練、避難行動要支援者個別訪問。
12月・・・年末助け合い募金に協力。
1月・・・鎌倉地区自治組織連合会懇談会、消防26分団新年の集い、防災の集い、ごみ減量化推進委員会。
●平成30年度の取り組みのまとめ・・・
*お隣の若宮町内会に協賛し初めて参加いたしました海浜公園での夏祭りは、多くの会員の皆様がご参加くださり盛況でした。
*新しい取り組みであるラジオ体操も少しづつ参加者が増えてきています。
(場所:由比ヶ浜駅踏切脇のハゼ公園、1、2、8月以外の毎月第1、第3日曜日 朝7:30~)
*由比ガ浜西自治会特別委員会:THINK YUIGAHAMAの皆さんの活動により三者協議会が成立されました。第1回目の三者協議会にて由比ガ浜4丁目大規模開発の抱える問題は数多く山積している中、最大の課題である交通においては、由比ガ浜西自治会だけの問題ではないという結論から、第2回目より近隣周辺自治会を含めた三者協議会とする事を決定。
●山中さんより30年度の会計報告。
●横田さんより会計監査報告。
●新会長 兵藤より平成31年度予算及び事業計画の発表。
5月・・・第1回定例役員会、第1回自治会だより発行(進会長挨拶、新年度役員紹介、新年活動計画ポイント紹介、会員交流事業の紹介等・・・)、鎌倉クリーンアップ活動
7月・・・由比ガ浜・浜の盆踊り
8月・・・若宮町内会夏祭り(海浜公園)
9月・・・第2回定例役員会、第2回自治会だより発行(津波等大規模災害への備え、由比ガ浜大規模開発の現状、今後の行事紹介等・・・)
10月・・市民運動会
11月・・津波避難訓練
1月・・・第3回定例役員会、第3回自治会だより発行
3月・・・第4回(期末)定例役員会
本年、平成31度の新たな活動としてはホームページの立ち上げです。回覧や掲示板のアナログ式とホームページによるデジタル式の両側面から広報活動に力を注ぎ自治会活動の活性化を図っていきます。
●THINK YUIGAHAMA共同代表 産形さんより由比ガ浜大規模開発について進捗状況説明。
(資料あり)
第1回 定例役員会 2019/05/11
10:30〜 KKR若宮ホテル1階喫茶フロア
出席:兵藤、藤田、渡辺、山中、手代木、横田、服部
欠席:村上、産形
・年間主要実地事項・責任者確認
・年間計画検討
・ホームページ運営方法、内容討議
......由比ガ浜西自治会の成り立ちを初代福原会長の功績とともに紹介するページを作る。昨年の夏祭りの写真などH.P.用の資料を集める。H.P.役員紹介ページ用の写真を撮影する。
H.P.管理=兵藤
・本年度第1階自治会だより内容検討
担当=山中
・由比ガ浜4丁目大規模開発の進捗の確認
・ミドス交差点の防犯灯、安全確認ミラーの再説の相談
・敬老のお祝いのお赤飯をお配りする為、ご家庭に80歳以上のご高齢者がいらっしゃるか、年会費集金時にお伺いする。
・第三基の掲示板は、鈴木屋酒店フロント壁面に設置決定。
第2回 定例役員会 2019/10/10
第2回 定例役員会
令和元年10月10日(水)
場所:KKR若宮ラウンジ 時間:13時~15時
参加・・・・兵藤、藤田、渡辺、村上、後藤、産形、横田
欠席・・・・手代木、服部
議題
1、広報委員について
2、ゴミ収集ボックス購入について
3、由比ガ浜4丁目大規模開発計画地周辺の道路と交通の環境を守る為の地域協定
1、広報委員の山中様の突然の御逝去により、今後の広報活動について話し合いました。自治会ホームページの更新は引き続き兵藤が担当、回覧する自治会だよりを担当していただける方を探します。回覧、ホームページでも広報委員に立候補してくださる方を募集します。
2、2班組長渡辺さん(由比ガ浜江ノ電踏み切り手前の自治会掲示板のところ)の御宅の横のゴミステーションが未だにネットを被せている状態です。
早急なゴミ収集ボックスの購入について話し合いました。
このゴミステーションに必要なゴミ収集ボックスは2台。
少し間隔を空けて設置する予定。
¥34000 / 台 × 2 ( 送料、税金は、別途 )
ゴミステーション利用者で、自治会員はゴミ収集ボックス購入代金は自治会費からお支払いする。
ゴミステーションを利用するが、自治会に加入されていない御宅は、ゴミ収集ボックスの代金をゴミステーションを利用する世帯総数で割った金額をお支払いただく。
尚、自治会員の中で一世帯分の自治会費(¥3600/12ヶ月)で二世帯又は三世帯同居の御宅も一世帯とカウントする。
これを今後、由比ガ浜西自治会内のゴミステーションの環境整備にかかる費用算出のルールとして一律とする。
3、3組組長の産形さん(THINK YUIHGAHAMA共同代表 )より由比ガ浜4丁目大規模開発の進捗状況の報告と今後の課題についての説明がありました。
資料1、由比ガ浜地区、再開発の諸問題『 由比ガ浜西自治会が提案する新たな開発計画 』
資料2、『 海岸通りの道路整備と接道を含む環境保全等に関する地域協定(案)』
今後、資料2の提案書を元に交通課と協議し、周辺自治会代表を招集し協議した後、地域協定として締結する。
第3回 定例役員会 2020/01/23
2020年1月23日(木)
11:00~
鎌倉松原庵
1、民生委員:後藤玲子様のご勇退へのお礼のことばと花束の進呈
・後藤様よりひとこと
・後藤様より新民生委員のご紹介
2、1/15自治連合会懇談会の報告(資料事前回覧)
・オリンピック、パラリンピックへの対応(交通、民泊、観光公害等)
・ゴミ処理の政策について
・台風の被害状況
4、鎌倉市廃棄物減量対策委員について
5、広報委員ついて
6、4丁目大規模開発の進捗状況のお知らせあ(産形さんより)
・進捗状況
・自主まちづくり計画について
・今後の対応
第4回 定例役員会 2020/03/24
日時 :令和2年3月24日(火)13:00~
場所: カフェ カイトン
出席:兵藤、藤田、産形、渡辺、横田、村上、高橋
欠席:手代木、服部
議題
1、 自主まちづくり計画について(産形様より説明)
資料有
…‥
・ もっとシンプルに分かりやすくしないとなかなか合意をとるのは難しいのではないか‥‥?
・交通問題のみに特化したまちづくり計画で良いのか?
・歩行者尊重道路とその幹線道路の協定であるならば少なくても長谷自治会と連携しなくてはならないのではないか?
など多数の意見が出た。
2、 長期に及び防災防犯を担当してくださった渡辺義郎様の引退のお知らせと来年度の防犯協会委嘱依頼について。
‥‥来年度の防災防犯委員に松原庵、WeBase、かいひん荘を推薦することに決定、近々兵藤と渡辺で訪問する。
3、 ごみ減量化推進員の委嘱
‥‥来年度は、横田清昭さんが受嘱
4、 避難行動要支援者名簿の取り扱いについて
…‥藤田さんが名簿のお宅へ訪ね、状況をお伺いする。 民生員の高橋さんと連携をとりながら状況の把握に努める。
5、 会計報告……会計の手代木さんが本日欠席により代理で横田より報告
資料有
6、 防犯グッツ
・振り込め詐欺撃退!録音チューの配布
・防犯協会会員証(黄色ステッカー)配布
…‥録音チューは、村上さんのお母様が実際使用していて高齢者だけのご家庭では有用性があるという。役員の方に試してもらい有効であれば会員への配布も検討する。
7、 山中様ご逝去より来年度の広報委員の推薦
‥‥???未定
8、 令和2年度の総会の日程調整
‥‥コロナウィルスの影響により現在福祉センターが閉鎖、開館次第 総会の日程調整をする。
9、江ノ電由比ガ浜駅、こどもセンターに隣接する空き地の有効活用について考える。
‥‥まずは、市の活用目的を調べ、要検討、由比ガ浜中央自治会の区域内
令和2年 第1回定例役員会 2020/07/29
とりわけご意見が多かったのは、議題1の自主まちづくり協定についてでした。
みなさんの積極的に進めていきたいというご意見を受け 近日中に自治会便りと共に自主まちづくりの協定の素案を回覧します。
ご一読いただきまたご意見の方よろしくお願い致します。
PDFファイルを表示
令和2年第2回定例役員会 2020/11/08
令和2年第3回定例役員会議事録
日時:1月8日(日)11時~正午
場所:カフェ・カイトン
出席 : 兵藤、手代木、横田、藤田、松尾、産形
欠席 : 辻、井上、村上、廣井、
1、新班長の紹介‥‥1組 組長/副会長 藤田 班長:村上/廣井
2組 組長/会計:手代木 班長:松尾
3組 組長/会長:兵藤 班長:辻、井上
2、ゴミ収集カゴ2カ所設置完了の報告
ゴミ収集カゴに自治会名入りの黄色い名札の取り付けをし自治会管理をアピール、またカゴ購入方法の説明をしたことで3組は9世帯が新規に入会していただく事ができた。入会されない方からは使用人数を等分した金額をお支払いいただきました。
3、敬老の日のお赤飯は一名以外お届けすることができたが、次回までに80歳以上の会員を改めて確認する必要がある。民生員の高橋さんに頼むこととする。
4、空き巣、オレオレ詐欺等の防犯について手代木さんからお知らせと、要点をまとめたプリントを作っていただいたのでそれを自治会便りに添付する。(H.P.へも)
5、ラジオ体操の報告 毎週第1第2日曜日の朝7:30 はぜ公園(江ノ電由比ガ浜駅の鎌倉側の踏切横)9月より再開しています。ラジオ体操の日時場所をお伝えするチラシを掲示する予定。
6、風邪のはやる季節到来前に会員へのマスクと消毒液をセットを配布する。
7、携帯電話等電波基地局設置(5G)についての市の対応について、自治会からの質問と市からの回答を役員に報告した。会員へ早急に回覧する。H,P,には記載済み。
電波基地局等設置の案件が来た際には、広く住民に周知し自治体としての確固たる意志を表明する。特に5Gの電波基地局についてはこの地域の住民の生活に不必要であり、世界で健康被害が疑問視されている現段階のにおいて、自治会としては設置に対して断固反対の意思を表明する。
8、自主まちづくり計画した提案書から要点を抜粋したものを添付し、自治会便りと共に会員へ回覧する。
(11月中)
9、海岸通り(歩行者尊重道路)の歴史的位置づけをアピール、呼称を広く定着させるため『鎌倉海岸通り』の路名プレートの設置を具体的に進める。
令和2年 第15回定例総会 2020年6月
令和3年 第16回総会 2021年5月
令和3年 第1回定例役員会 2021年6月
11:00 カフェカイトン
出席者
役員…‥兵藤、横田、村上、高橋、産形、松尾
班長…‥鈴木(2組)遠藤(3組)原(3組)
議題
1,第16回総会書面表決結果報告
2,各班新班長のご紹介
3,クリーン作戦について
4,自主まちづくり計画進捗について
5,海水浴場閉鎖の報告と今後について
議事録
1,書面表決結果
PDFファイルを表示
2,新班長紹介と引継ぎ
新班長の鈴木さん(2組)遠藤さん(3組)原(3組)より自己紹介をいただきました。
2組、3組がどのように引継ぎを行ったのかを訪ねた。
2組は、去年の班長の松尾さんが鈴木さんと一緒、集金を兼ね各戸へ挨拶に回ったそうです。
3組は、戸数が多いためA班、B班に分かれていますがいづれも引継ぎにおいて説明不足で、会員が総会書面表決書と会費を班長へ届ける際、新班長の住所不明、連絡先不明など会員にご迷惑をかけてしまいました。
しかし、個人情報取り扱いの難しさもあり、今後は、年度始めに班長の住所、連絡先を回覧に記載することについて会員の承諾が必要。
若しくは2組の様に班長が各戸訪問するという形式をとるか?
自治会の役割から考えると2組の様に、旧班長が新班長を案内しながら各戸へ挨拶と集金に回る形式が、会員がお互いの顔が見えるようになるきっかけとなるので、自治会の活性化へ寄与すことになる。
また班長の輪番制の表を作成し、いつ当番が回ってくるのか事前に分かるよう回覧ファイルなの目立つところに貼り付けける。
3,クリーン作戦
毎月第2日曜日
朝8:00~1時間程度
梅公園集合
(鈴木屋酒店前より和田塚方向へ3軒隣のマンションに併設されている小さな公園)
7/11 第1回
コース‥‥梅公園~計画道路~タンコロ公園~WeBase前~鈴木屋酒店
4,自主まちづくり計画は、自治会の会員数が区域内の5分の4割に満たないため由比ガ浜西自治会として提出できないので、区域内の賛同者を募る方向で動かなくてはならい。又はその他の方法があるか検討中。
5,今年の海水浴場は地元住民の大反対により開催中止決定。
しかしながらコロナ以前に地元民は、海の家、海水浴客からの被害によるストレスが相当蓄積されていた、ところが去年の海水浴場閉鎖で治安の悪化もなくむしろ開催時の方がよほど治安が悪く、海水も驚く綺麗だった為、いかに海の家が問題であるかを実感してしまったというのが、今年も中止にすべきという声が多く上がる要因の一つになってしまったのだろう。
また地元民は、海水浴場開催は、鎌倉市の財源の一つと捉え、鎌倉市の為に仕方ないと夏季は我慢としている方が多くいるが、行政から税収は微々たるものだという話をきいて、かなりショックを受けている。
海水浴場再開に向けて、この問題をどう解決していくのか、地元住民、鎌倉市、海の家にとって大きな課題であることは間違いない。